【研修医による】腫瘍内科での研修について!

M.A

今日は自分が研修した腫瘍内科について書いてみようと思います。
なかなか数ある診療科の中から研修で腫瘍内科を選ぶ人はいないと思いますが、僕は選びました。
今回は僕が腫瘍内科での研修を選んだ理由や研修の内容について書いてみようと思います。

腫瘍内科は1年目の8月、9月に研修しました。そろそろカルテの使い方など一般的な業務に関しては慣れてきている頃ですね。

スポンサーリンク

腫瘍内科について

まずは腫瘍内科について簡単に書きます。一つの病院を見ただけなので少し違う病院もあるかもしれません。一言で言うと腫瘍内科は抗がん剤治療を専門とする診療科です。最近ではアライブというドラマが腫瘍内科をテーマにしていましたね。

現在ほとんどの抗がん剤治療が外来で行われています。基本的に抗がん剤治療は外来に通院できる全身状態であるという条件があります。(もちろん例外もあります。)そこで何か問題が起きてしまった患者さん(例えば痛みが出現しそれに対して痛み止めの調整が必要な状況など)、あとは点滴で1日中薬を投与しなければいけない抗がん剤治療を行なっている患者さんが入院しています。研修医として僕は主に入院中の患者さんの診療に関わりました。

僕が数ある中から研修で腫瘍内科を選択した理由は

  1. 色々な臓器について勉強できる診療科である点
  2. がん診療は医者として働く上で避けては通れないものである点
  3. 先輩に勧められたため(笑)

ですね。

研修医の1日

まず毎朝カンファレンスがあります。ただその前に看護師さんから処方の依頼や何か問題がある場合の報告があるので少し早めに言って対応します。カンファレンスでは前日の当番の先生を中心に何の病気で入院している患者さんか、どういう治療を行なっているのかなどを発表し何か問題がある場合はそこで相談します。

次に回診です。上級医の先生方と病棟回診したあとカルテを書きます。
そのあとはその日入院で抗がん剤を始める患者さんの点滴を取るなどします。
抗がん剤を続けている方の血管は弱くなっていることも多く難しいこともありました。
そうこうしているうちにお昼になり先生方と昼食をとります。

午後は再度処方などの業務をしてからは色々な処置などを行います。
腫瘍内科での処置、手技はCVポートの増設やPICCカテーテルの挿入、胸腔穿刺や腹腔穿刺などがあります。どれも重要な手技です。そのあと午後の回診を行い患者さんの業務が終わったら1日がおしまいです。
もちろん毎日が同じわけではないですが概ねこのような流れです

実際に研修を通して学べたことはたくさんありますが主なものをあげます。

まずは採血、末梢静脈路確保、中心静脈カテーテル挿入、胸腔穿刺、腹腔穿刺など基本的な手技をかなり経験することができました。これらの手技はどの診療科でも使うこととなる重要な手技です。採血一つであっても最初はなかなか上手くいかないです。これはもう経験しかないです。
研修の最後の方はCVポート増設も経験することができました。CVポートというそこを刺せば点滴が取れる小さなもので腕や胸に埋め込みます。抗がん剤治療では血管をつけるのが難しくなってしまったり点滴が漏れやすくなってしまう人がいるためそういう人に増設します。あまり他で使う手技ではないですが貴重な経験ができました。

あとは腫瘍内科では様々な有害事象が起きるため適宜対応する必要があります。免疫も落ちてしまって何か感染症を起こすこともあります。月に何回か当番を上級医の先生と担当することもありましたし病棟で何かが起きた時に対応する能力が身につきました。最初は何をすればいいのか全くわからずすぐに上級医の先生を呼んでいました(笑)。まあ研修医のうちはわからないことは何でも上級医の先生に相談することが重要です。わからないで適当にやってしまうのが一番危ないです

まとめ

初期研修は24ヶ月しかありません。全部の診療科を回れないので自分が興味のある診療科やここならたくさん勉強できるという診療科を選ばなくてはいけません。この期間は上級医の先生に何でも相談しやすい期間です。できるだけ多くのものを経験し独り立ちすることになる3年目に備えていかなくてはいけません。そのためにもしっかりここなら多くのものを学ぶことができるなという診療科をしっかり選ぶべきですね。

腫瘍内科の研修では若い先生も多くとても丁寧に色々なことを教えていただけました。患者さんとの接し方など難しい点もありましたが、多くの手技を身につけることができ様々な症状に対応する能力もつきました。腫瘍に興味がない人も研修してみると勉強になると思いますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました