今回は皮膚科の研修において読むべき本について紹介します。
初期研修で皮膚科を研修できる病院は少ないとは思いますが、将来の進路として皮膚科は比較的人気の診療科だと思います。
皮膚科の疾患は数がとても多く、細かいところまで追求するとかなりの数の本が必要になってしまいます。今回は研修医として皮膚科を研修する場合に最低限このくらいあればいいという本を3冊紹介します。
皮膚科を研修する人はぜひ読んでみてください!
画像の隣のリンクは全てamazonのリンクです。
あたらしい皮膚科学

これはかなり定番の本です。
この本の特徴はなんといっても皮膚科の研修程度で学ぶ要素は完全に網羅しているという点です。
画像も多く、基本的な疾患に関しては内容も充実しています。病理所見なども適宜書いてあるので研修医でローテートする程度であればこの1冊さえあれば十分です。
内容に関して気になる方は作者の北海道大学名誉教授の清水宏先生のホームページ(下記)に画像はないですが内容は公開してあるので少し読んでみるといいかもしれません。(画像は見れないのであんまり実感は掴めないです…)
ただ唯一残念な点はこのブログでも一押ししているタブレットの電子書籍に対応していない点です。ホームページに画像なしのPDFはありますが、製品版はありません。
かなりボリュームのある書籍なので流石に電子版が欲しいところです。
皮膚病理組織診断入門
皮膚科で避けて通ることができないのが病理診断です。
比較的大きな病院であれば難しい症例では皮膚生検を行っているはずです。
この本にはもちろんいろいろな疾患の病理が載っています。その中でも一番のおすすめポイントがしっかりと鑑別疾患について書いてある点です。
一つ一つの疾患のページに重要となる病理初見がまとめられており、最後に鑑別となる疾患の病理初見が書いてあります。
正直なところ皮膚科で研修した程度で病理はマスターできませんが、自分で皮膚生検した症例などは少し病理を見れたりするといいですよね。
病理に関しては上のあたらしい皮膚科学にも書いてありますが、紛らわしい時などやっぱり鑑別が書いてあると勉強になります。
褥瘡・創傷のドレッシング剤・外用薬の選び方と使い方

この本は看護師さん向けの本ですがかなりわかりやすく創傷処置について書いてあります。
初期研修で皮膚科をローテートし学ぶべき内容の一つが創部の処置だと思います。
創部の処置は外科であれば必ず経験することになると思います。
ここらへんで何のドレッシング剤、何の薬品を使うかはなかなか迷うところだと思います。一度はこの教科書で勉強してみるとなぜこの処置でこのドレッシング剤を使っているかなどの理解が深まり、皮膚科の研修も充実すると思います。
まとめ
皮膚科の研修を選ぶ人は少ないと思いますが、皮膚科疾患は必ず自分で経験したことがあると思うので勉強してみても面白いと思います。
創部の処置などもどの診療科になっても必ず使える知識だと思います。
痒みがある人への対処法などは必ず使う知識です。
皮膚科に将来ならない人であってもよくみる皮膚科疾患についてくらいは研修期間に学んでおくといいと思います。
皮膚科がしっかりしている病院であればぜひ研修中にローテートしてみてください。
コメント